会社のお金– category –
-
会社のお金【担当者は知っておきたい】産休・育休中の住民税の手続き方法 ※具体例あり
【従業員が産休・育休に入ったけど、住民税はどうする?】従業員が来月から産休に入る予定だけれど、手続きどうしよう。困っている総務担当者今から産休・育休に入る従業員の人などの参考にとなる内容となっています。【社会保険料や雇用保険料は免除だが... -
会社のお金アルバイト・パートへの【離職証明書(離職票)】の書き方マニュアル
退職予定のパートに離職票を求められたけど、どうやって手続きをするんだったっけ?離職票は労働者が失業保険をもらうために必要な大事な書類。ただ従業員が少ない会社では退職者自体の数が少なくて、数年に一度しか離職の手続きをしないという場合もあり... -
会社のお金【住民税】新入社員の手取りが2年目からガクッと減る理由とは
【新入社員は2年目6月から「必ず」手取りが減る。】このブログのこの記事を見ている皆さんは、おそらく新入社員、社会人1年目の方々なのでしょう。新入社員 手取りとか2年目 手取り 減るなどで検索されてきたのではないでしょうか?まず最初に答えてお... -
会社のお金1月末まで。「給与支払報告書」の書き方と提出方法
【給与支払報告書とは】会社が社員に給与をいくら支払ったのかを、市町村に対して報告する書類のことを給与支払報告書といいます。提出しなければいけない時期や提出先は次のようになります。給与支払報告書の提出方法提出する人会社の担当者提出する時期... -
会社のお金甲欄・乙欄・丙欄について出来るだけわかりやすく【所得税】
所得税にある甲欄こうらん、乙欄おつらん、丙欄へいらんってなんだろう。違いがよくわからないぞ・・?所得税表の区分は、甲乙丙こうおつへいの3つに分けられます。この区分を理解していないと所得税額が表から計算できませんし、給与ソフトに甲乙丙の入... -
会社のお金【社会保険】扶養の範囲をできるだけ簡単にまとめてみた
結局、社会保険の加入条件はどこまでなの・・?わかりにくい社会保険の扶養範囲(加入条件)についてです。法改正などもあり、細分化されすぎてわかりにくすぎます。自分の備忘録としても一度本気でまとめてみようと思います。ちなみに扶養範囲について日... -
会社のお金健康保険被扶養者異動届の提出方法(家族を社会保険の扶養に入れる)
社員に子供が産まれて扶養に入れてほしいといわれたけど、やり方がよくわからない・・。という悩みを解決します。社員の結婚や出産があれば、手続きはたくさん出てきます。総務の仕事に慣れていないうちは大変ですし、間違いはできません。よく確認してお...
12